きれいな川の近くに、染物が生まれ、良質な石が採れる山の麓に、磁器が生まれる。それぞれの土地に受け継がれてきた先人の智恵と自然から、aeruのものは生まれています。 aeruのものづくりをしている職人さんの製作風景を、日本各地へ撮りに行きました。その土地に足を運んで、職人さんの手仕事をそばでじっと見ているような気持ちで、ご覧になってみてください。 製作風景から自由に想像していただけるように、映像には音も解説の言葉も入れませんでした。どんな音が聴こえて、素材はどんな質感や色で、どんな匂いや味がしそうですか?「食べ物じゃないのに、味?」と思われるかもしれませんが、本藍染の職人さんは、染めに使う藍液の状態を見たり触ったりするだけでなく、なんと、ぺろっと舐めて藍が元気かどうか確認するそうです! 毎年少しずつ映像を増やしていきたいと思っています。どうぞ、ご覧くださいませ。 和える一同 製作風景はこちらからご覧くださいませ ご紹介した商品はこちらです 徳島県から 本藍染の 出産祝いセット 染料に使っているのは、徳島県原産のタデ科のシロバナコジョウコという藍。紺色よりもさらに濃く深い藍色で、職人さんが数日に分け、染め具合を確認しながら一つひとつ丁寧に、30回前後繰り返し染めています。 詳しくはこちら>> 愛媛県から 砥部焼の こぼしにくい器 愛媛県砥部町では、今でも百近くの工房で砥部焼が作られており、aeruのこぼしにくい器も、複数の工房で作られています。 詳しくはこちら>> 徳島県から 大谷焼の こぼしにくい器赤土の状態、釉薬のかけ方、窯で焼く時の位置、気温や湿度。焼き上がるまでの工程や環境すべてが同じものはなく、一つひとつ個性のある器が完成します。 詳しくはこちら>> 愛媛県から 手漉き和紙の ボール日本の名水百選に選ばれた観音水が湧き出る山のふもと愛媛県西予市で、和紙のボールは作られています。 詳しくはこちら>> 長崎県から 波佐見焼の 前掛け長崎県の波佐見焼の職人さんと作った、 七宝柄を彫り込んだ、波佐見焼のボタン。 円がつながってできた七宝柄の紋様には、 「お出かけで素敵なご縁にめぐりあい 広がりますように」という想いを込めています。 詳しくはこちら>> 東京都から 江戸更紗の お出かけ前掛け室町時代から続く「江戸更紗」で赤ちゃんもおめかしできるような前掛けを、 職人さんと作りました。 詳しくはこちら>> 滋賀県から 米ぬかの 誕生祝い和ろうそく1歳から6歳のお誕生日をお祝いするための和ろうそくです。和ろうそくに1、2…と数字が刻まれています。 詳しくはこちら>>
きれいな川の近くに、染物が生まれ、良質な石が採れる山の麓に、磁器が生まれる。それぞれの土地に受け継がれてきた先人の智恵と自然から、aeruのものは生まれています。
aeruのものづくりをしている職人さんの製作風景を、日本各地へ撮りに行きました。その土地に足を運んで、職人さんの手仕事をそばでじっと見ているような気持ちで、ご覧になってみてください。
製作風景から自由に想像していただけるように、映像には音も解説の言葉も入れませんでした。どんな音が聴こえて、素材はどんな質感や色で、どんな匂いや味がしそうですか?「食べ物じゃないのに、味?」と思われるかもしれませんが、本藍染の職人さんは、染めに使う藍液の状態を見たり触ったりするだけでなく、なんと、ぺろっと舐めて藍が元気かどうか確認するそうです!
毎年少しずつ映像を増やしていきたいと思っています。どうぞ、ご覧くださいませ。
和える一同
製作風景はこちらからご覧くださいませ
ご紹介した商品はこちらです
徳島県から 本藍染の 出産祝いセット
染料に使っているのは、
徳島県原産のタデ科のシロバナコジョウコという藍。
紺色よりもさらに濃く深い藍色で、
職人さんが数日に分け、
染め具合を確認しながら一つひとつ丁寧に、
30回前後繰り返し染めています。
詳しくはこちら>>
愛媛県から 砥部焼の こぼしにくい器
愛媛県砥部町では、今でも百近くの工房で砥部焼が作られており、
aeruのこぼしにくい器も、複数の工房で作られています。
詳しくはこちら>>
徳島県から 大谷焼の こぼしにくい器
赤土の状態、釉薬のかけ方、
窯で焼く時の位置、気温や湿度。
焼き上がるまでの工程や環境すべてが同じものはなく、
一つひとつ個性のある器が完成します。
詳しくはこちら>>
愛媛県から 手漉き和紙の ボール
日本の名水百選に選ばれた観音水が湧き出る
山のふもと愛媛県西予市で、
和紙のボールは作られています。
詳しくはこちら>>
長崎県から 波佐見焼の 前掛け
長崎県の波佐見焼の職人さんと作った、
七宝柄を彫り込んだ、波佐見焼のボタン。
円がつながってできた七宝柄の紋様には、
「お出かけで素敵なご縁にめぐりあい
広がりますように」という想いを込めています。
詳しくはこちら>>
東京都から 江戸更紗の お出かけ前掛け
室町時代から続く「江戸更紗」で
赤ちゃんもおめかしできるような前掛けを、
職人さんと作りました。
詳しくはこちら>>
滋賀県から 米ぬかの 誕生祝い和ろうそく
1歳から6歳のお誕生日をお祝いするための和ろうそくです。
和ろうそくに1、2…と数字が刻まれています。
詳しくはこちら>>